2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 おこめ 島根県 王祿酒造「純米 超王祿」島根県松江市 中国地方の日本酒といえば、広島県の竹鶴酒造など有名な蔵が数個思い浮かびますが、日本海側の島根、鳥取の酒蔵は、知らない上にイメージもわきません。酒屋の冷蔵庫の中に島根県の名前を見つけたときに、今夜は日本海をイメージしながら […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 おこめ 滋賀県 福井弥平商店「萩乃露」滋賀県高島市 近くのスーパーで、奥さんが購入してくれました。滋賀県の純米酒は滅多に出会わなかったこともあり、開ける前から少しドキドキします。レベルに「限定酒」とあり、こちらも場を盛り上げます! 滋賀県高島市 高島市は、滋賀県の北西部に […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 おこめ 京都府 増田徳兵衛商店「月の桂」京都市伏見 スーパーのチラシに「月の桂」が大きく宣伝されていました。京都の純米酒ということで、それもアルコール販売の責任者のお勧めとの記載もあり、購入を決めました。京都の街並みを感じることができればなあ、と期待します。 株式会社増田 […]
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 おこめ 福井県 黒龍酒造「貴醸酒 黒龍」福井県吉田郡水平寺町 1月に入り、とても寒くなったので、ぬる燗が美味しい純米酒を求めて、純米酒の品揃えが充実している酒屋を訪れました。1月という季節柄「生酒」がたくさん並んでいます。そんな中でもひっそりと私の視線を引いたのが「貴醸酒」。甘めの […]
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 おこめ 山形県 出羽桜酒造「春の淡雪」山形県天童市 新酒とは出来立て、しぼりたてのお酒です。師走になると各地(特に寒い地域)の新酒が酒屋に並びます。出羽桜は山形県の天童市にある酒蔵で、とても寒い地域で醸造されます。そのために11月から新酒がでまわります。今回購入した「春の […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 おこめ 秋田県 木村酒造「純米吟醸 角右衛門」秋田県湯沢市 2021年も12月に入り、師走となりました。寒くなると東北地方の純米酒で、心と体を温めたい気分になります。秋田県の木村酒造は、小野小町生誕の地に由来した「福小町」で有名ですが、今回は「角右衛門」を頂きます。大学時代の友人 […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 おこめ 宮城県 勝山酒造「特別純米 縁」宮城県仙台市 勝山酒造は、元禄時代の1857年に伊達家仙台藩より「御酒御用酒屋」を拝命したことに発端をもつ酒蔵です。仙台市は大学時代の友人の実家があり、友人宅を訪れたときにお寿司をご馳走になったことがあります。そのために仙台という名前 […]
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 おこめ 山形県 渡會本店「辛口純米 和田来」山形県鶴岡市 山形市より日本海方面に向かいます。寒河江市、月山湖を超えると真如海上人様で有名な大日坊に至ります。真如海上人様とは、1783年に土中入定し、即身仏となられた方です。私の車の中には、いまでも真如海上人様のお守りがあり、大き […]
2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 おこめ 新潟県 高野酒造「生原酒」新潟県新潟市 近くのデパートにて「大新潟展」が開催されていました。宮村製麩所の麩を数種類、神尾弁当のえんがわの押し寿司を購入し、頂きました。とても美味しかったです。特にえんがわ寿司は、カルチャーショックを受けるくらいに美味しかったです […]
2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 おこめ 秋田県 両関酒造「Rz55 純米吟醸 亀の尾」秋田県湯沢市 秋田県湯沢市は、秋田県の南部に位置する人口4万人の都市です。その名前の通り温泉地が各地に点在しています。そんな雪と温泉の街を想像しながら、亀の尾から醸造したお酒をいただきます。 両関酒造 両関酒造は、1874年創業で、ワ […]